2015年07月29日
佐賀市での講演会のご案内
先日はドキュメンタリー映画上映会「つ・む・ぐ」を開催し、吉岡敏朗監督との語らいで、いのちについて考えた時間を過ごしました。
そのいのちを全うする為に、食、医療、社会について学ぶ講演会が佐賀市で開催されます。当日でも参加できます。
詳しくは佐賀市のゆきデンタルクリニックのブログをご覧下さい。
http://blog.livedoor.jp/yuki0122shunsei0513/archives/52350229.html
そのいのちを全うする為に、食、医療、社会について学ぶ講演会が佐賀市で開催されます。当日でも参加できます。
詳しくは佐賀市のゆきデンタルクリニックのブログをご覧下さい。
http://blog.livedoor.jp/yuki0122shunsei0513/archives/52350229.html
2015年03月27日
元ホテルオークラ東京和食調理長 来伊
松嘉では当たり前の仕事の作業の一つで
50度湯洗いなどをレクチャー戴ける講座が
伊万里市で開かれます。
講師は元ホテルオークラ東京和食調理長 星 則光先生
私の母校である現中村調理製菓専門学校の教授でもあります。
日時:4月19日(日) 14:00~16:00(受付13:30~)
会場:大坪公民館(伊万里市大坪町甲2863-1)
参加費:1000円 (15日迄にご予約下さい)
主催:ひと×しぜんプロジェクト(伊万里・有田環境保全型農業推進協議会)
後援:伊万里市 有田町 伊万里商工会議所 有田商工会議所・佐賀有機農業推進協議会
ご予約はTEL 090 5733 5547
中村調理製菓専門学校 校長のブログ
星先生のレクチャー模様
http://blog.livedoor.jp/nsg3/archives/51871486.html
元早稲田大学 客員教授 低温スチーミング調理技術研究会代表の平山一政先生
http://www.steaming-cook.com/category/1521630.html
50度湯洗いなどをレクチャー戴ける講座が
伊万里市で開かれます。
講師は元ホテルオークラ東京和食調理長 星 則光先生
私の母校である現中村調理製菓専門学校の教授でもあります。
日時:4月19日(日) 14:00~16:00(受付13:30~)
会場:大坪公民館(伊万里市大坪町甲2863-1)
参加費:1000円 (15日迄にご予約下さい)
主催:ひと×しぜんプロジェクト(伊万里・有田環境保全型農業推進協議会)
後援:伊万里市 有田町 伊万里商工会議所 有田商工会議所・佐賀有機農業推進協議会
ご予約はTEL 090 5733 5547
中村調理製菓専門学校 校長のブログ
星先生のレクチャー模様
http://blog.livedoor.jp/nsg3/archives/51871486.html
元早稲田大学 客員教授 低温スチーミング調理技術研究会代表の平山一政先生
http://www.steaming-cook.com/category/1521630.html
2012年11月19日
料理の一環
最近、テレビでも取り上げております「50℃洗い・70℃蒸し・塩糀・醤油糀」
また「蒸し煮・重ね煮」など調理にいたる様々なコトがあります。
こういったテレビで取り上げたことは、ブームとしていつかは
忘れ去られていきやすいですが、こういったコトは
料理するにあたり作業の一環として当たり前のコトとして行ってまいります。
結局は美味しい料理をするには、こういったコトは欠かせない
作業のひとつなんです
今週水曜日、ドキュメンタリー映画「地球交響曲・ガイヤシンフォニー第6番」
出演された奈良裕之さんのコンサートを開催します。
急な告知ですが、興味がありましたらご予約をお願い致します。
奈良裕之 コンサート
自然と共に織りなす響き、本来人間が感じ得ていたのを再び思い出す。
このコンサートでのひとときは、光と音がシンフォニーとなり、
そのバイブレーションをこの佐賀の地にて木霊する。
21日水曜日 開場19時 開演20時
4000縁(食事ビュッフェ形式+1drink付)
小学生以下は無料
会場問い合せ 090 3883 1841 松尾まで
また「蒸し煮・重ね煮」など調理にいたる様々なコトがあります。
こういったテレビで取り上げたことは、ブームとしていつかは
忘れ去られていきやすいですが、こういったコトは
料理するにあたり作業の一環として当たり前のコトとして行ってまいります。
結局は美味しい料理をするには、こういったコトは欠かせない
作業のひとつなんです

今週水曜日、ドキュメンタリー映画「地球交響曲・ガイヤシンフォニー第6番」
出演された奈良裕之さんのコンサートを開催します。
急な告知ですが、興味がありましたらご予約をお願い致します。
奈良裕之 コンサート
自然と共に織りなす響き、本来人間が感じ得ていたのを再び思い出す。
このコンサートでのひとときは、光と音がシンフォニーとなり、
そのバイブレーションをこの佐賀の地にて木霊する。
21日水曜日 開場19時 開演20時
4000縁(食事ビュッフェ形式+1drink付)
小学生以下は無料
会場問い合せ 090 3883 1841 松尾まで
2011年09月01日
女優の松田美由紀さんと小林武史そして田中優さんが語りました。
ap bank fes '11 Fund for Japan「eco-reso talk」session
http://www.youtube.com/watch?v=Nfzn0bbeChU&feature=player_embedded
長時間ですが、是非観て下さい。
HP:エコレゾウェブ
http://www.eco-reso.jp/feature/ap_bank_fes11/20110809_5173.php
http://www.youtube.com/watch?v=Nfzn0bbeChU&feature=player_embedded
長時間ですが、是非観て下さい。
HP:エコレゾウェブ
http://www.eco-reso.jp/feature/ap_bank_fes11/20110809_5173.php
2011年07月06日
田中優講演会の模様←you tube 佐賀での講演
是非パソコンからご視聴下さい。
今年4月23日での講演会
http://www.youtube.com/watch?v=sSXQujgOC74&feature=related
佐賀県鳥栖市出身 softbankの孫 正義さんが講演されています。
自然エネルギーフォーラム 小林武史×孫 正義 ライブトーク (7月24日まで公開)
http://www.ustream.tv/recorded/15583237
今年4月23日での講演会
http://www.youtube.com/watch?v=sSXQujgOC74&feature=related
佐賀県鳥栖市出身 softbankの孫 正義さんが講演されています。
自然エネルギーフォーラム 小林武史×孫 正義 ライブトーク (7月24日まで公開)
http://www.ustream.tv/recorded/15583237
2011年07月06日
田中優 講演会の模様 ←伊万里ケーブルテレビ放送!
田中優(たなかゆう)さんは
Mr,childrenの櫻井和寿さん・音楽プロデューサーの小林武史が代表されている ap bank の監事をされていたり、
様々な地球に優しいNGO活動などで活躍されていて、
講演活動では原子力や代替エネルギーなどわかりやすく教えてくれる方です。
今回も伊万里ケーブルテレビさんが前回の素晴らしい講演会だった
産婦人科の院長「昇幹夫」さんに続いて、
田中優さんの「福島から玄海原発を考える ~原発に頼らない社会へ~」という題で
放送されます
7月6日(水)10:10 13:10 16:10 19:10 22:10
観て頂きたいです~
田中優 プロフィール
http://www.blogger.com/profile/15282679545400249984
apbank
http://www.apbank.jp/index.html
Mr,childrenの櫻井和寿さん・音楽プロデューサーの小林武史が代表されている ap bank の監事をされていたり、
様々な地球に優しいNGO活動などで活躍されていて、
講演活動では原子力や代替エネルギーなどわかりやすく教えてくれる方です。
今回も伊万里ケーブルテレビさんが前回の素晴らしい講演会だった
産婦人科の院長「昇幹夫」さんに続いて、
田中優さんの「福島から玄海原発を考える ~原発に頼らない社会へ~」という題で
放送されます

7月6日(水)10:10 13:10 16:10 19:10 22:10
観て頂きたいです~
田中優 プロフィール
http://www.blogger.com/profile/15282679545400249984
apbank
http://www.apbank.jp/index.html
2011年07月06日
佐賀県民ならば
原発の事について
福島第一原発の地震による人災・放射線などの影響による人災は
今後何十年と続くものと誰もが認知していると思います。
その未曾有の人災を教訓とするべき事なのに玄海原発をはじめ
全国にある54基ある原発の即時廃棄には至りません。←大胆に言います!
技術大国の日本は、原子力はなくても確保できるエネルギーを日本中の英知を集結して
取り組めば乗り越えられると思います。
(大規模工場の自家発電利用、太陽光、風力、海上風力、潮力、地熱、温度差発電、棚田などの高低差を使った小水力、蓄電技術など)
しかし、節電や電力不足という流れ(名目?)の中で、様々な利権や一般の国民には知り得ない圧力や
国策かなにかで原発を再起動・維持する動きが活発です。
原発の怖さを痛烈に知った私たちですが、今、できることはしっかりとこの原子力について
理解を深める事が大事だと思います。
原子力は今の子供達や孫や玄孫とず~~~っと影響していくエネルギーっていうこともです。
6月26日に原子力安全保安院の県民説明をされました。
7月8日に佐賀県主催の県民説明会が行われます
(保安院の方でなく、経済産業省の職員が説明されるそうです・・・)←保安院の方が宜しいかと・・・
こういった機会は「推進派」の原子力について、知るいい機会にはなります。
しっかりと学びたいですね~
福島第一原発の地震による人災・放射線などの影響による人災は
今後何十年と続くものと誰もが認知していると思います。
その未曾有の人災を教訓とするべき事なのに玄海原発をはじめ
全国にある54基ある原発の即時廃棄には至りません。←大胆に言います!
技術大国の日本は、原子力はなくても確保できるエネルギーを日本中の英知を集結して
取り組めば乗り越えられると思います。
(大規模工場の自家発電利用、太陽光、風力、海上風力、潮力、地熱、温度差発電、棚田などの高低差を使った小水力、蓄電技術など)
しかし、節電や電力不足という流れ(名目?)の中で、様々な利権や一般の国民には知り得ない圧力や
国策かなにかで原発を再起動・維持する動きが活発です。
原発の怖さを痛烈に知った私たちですが、今、できることはしっかりとこの原子力について
理解を深める事が大事だと思います。
原子力は今の子供達や孫や玄孫とず~~~っと影響していくエネルギーっていうこともです。
6月26日に原子力安全保安院の県民説明をされました。
7月8日に佐賀県主催の県民説明会が行われます
(保安院の方でなく、経済産業省の職員が説明されるそうです・・・)←保安院の方が宜しいかと・・・
こういった機会は「推進派」の原子力について、知るいい機会にはなります。
しっかりと学びたいですね~
2011年03月16日
放射能汚染から、身を守る可能性を高めるために
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
この大難を少しでも小難になるようお祈り申し上げます。
知り合いからのブログから情報を頂きました。
おひさまブログ
http://ohisama38.blog105.fc2.com/blog-entry-132.html
長文です~
紹介して頂いたブログの内容を抜粋して、所々割愛します。
緊急重要メッセージ!原発事故による放射能汚染から、
身を守る可能性を高めるために、すぐにできることを実行しよう!
福島の原子力発電所での爆発事故などで、
放射能汚染が広がることによる被爆が
非常に気がかりな現実の心配と不安になりつつあるここ数日、
もちろんそういう場所から、
できたらすぐに離れることがベストという大前提をもとにして、
以前、私のブログに書いた記事を少々リライトして、
こういう大きなリスクのあるときに、
少しでも皆さん自身とご家族の身を守れる
可能性を高められるよう、こういう危機的状況の中でこそ役に立つ
体質面から命をガードする知恵
実は、長崎に原爆が投下されたとき、
爆心地から、ほんの1.8kmの場所で、
その建物の中にいた全員がひどく被爆したのにも関わらず、
彼らに、その後、その被爆による原爆症が出ず、
が奇跡的に助かったという事実があります。
すでに私の著書「治る力の再発見」(日本教文社)のなかで、はっきり書いています。
「爆弾をうけた人には塩がいい。
玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。
塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。
そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」
( 秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版 )
砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、
塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、
彼自身の食養医学によってである。
人間の体質にとって、「みそ」が実に大切であることを説き、のちにこう語っている。
「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」
( 秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊 )
秋月博士は、「体質医学」の大切さを主張し、次のようにいっている。
「それは、人間の体質を作り変えることが医学の本然の姿であるという信念による。
人間の体質を作り変えて、病気にかからなくてすむ身体、
また病気にかかっても軽くて治る身体になることである。
また、慢性疾患に罹患していても、体質を変えていつの間にか病気が離れる身体になる、
この医学である。」(「体質と食物」)
毎日、ハンバーガーなどのジャンクフードや、牛丼、
コンビニで買った食品添加物山盛りのレトルト食品ばかりで食事をすませていたり、
外食で、焼肉やおいしいグルメの食べ歩きばかりしていて、
さらには、とくにソフトドリンクや甘いものには目がないときたら、
そういう人たちは、放射能汚染によって被爆でもしたら、
原爆症になりやすいのではないかと思います。
世界保健機関WHOでも高く評価された、
日本の伝統食や伝統的発酵食品の知られざる底力を見直して、
毎日の食事の基本に取り入れた方が、結局、
体質的な力を強めて、免疫力も強化することになり、
正体不明なウイルス性の病気やインフルエンザなどにもかかりにくくなって、
いざというとき、放射能の害からも運良く健康と命を守れるかもしれないし、
大きな恩恵があると思います
この記事からヒントを得て、原発事故による放射能汚染から、少しでも、大切な自分と家族の健康と命を守れるように、どうぞ上手に活用して、すぐにお役立てください!
★ 放射能の被爆から、体質的に体を防御する食べ物のまとめのキーワード:
自然醸造味噌、自然塩、ごま塩、玄米、玄米おむすび、
味噌汁(具は、わかめ、かぼちゃなど)、わかめ、昆布、塩昆布、
血液を守るために、白砂糖・甘いものは摂らない。
アルコールも摂らないこと。これを徹底して実行すること。
★あくまで、この記事は、過去の歴史における事実からヒントを得て、
少しでも放射能汚染から健康と命を守る確率を少しでも高めるために、
今できることをすぐにやっておいたほうが、何もできないままで過ごすよりはよいのではないか、
ということで、判断はすべて自己責任でお願いいたします。
個々の質問にはお答えできませんので、ご了承ください。
冷静に的確に対処していきましょう
地震・津波の災害で、人々を救助するのに懸命な消防隊員や自衛隊員の方々の無私の献身ぶりには、
ほんとうに頭が下がります。危険な中に飛び込んでいく彼らには、
心から感謝したい思いで一杯です。
また、原発事故で、自らの身の危険もかえりみず、
なんとか深刻な危機をのりこえようと、命がけで懸命に問題解決に
取り組んでおられる作業員の方々にも、ほんとうに頭が下がります。
そういう方々の身が、なんとか危険から守られるよう、
こういう思いがけない知恵が少しでもお役に立てば、と心から願っております。
抜粋おわり
上記のブログ:大塚晃志郎の、経営者とその家族のための
健康管理と自然治癒力を生かした「命もうけ」の知恵
http://otsukako.livedoor.biz/
この大難を少しでも小難になるようお祈り申し上げます。
知り合いからのブログから情報を頂きました。
おひさまブログ
http://ohisama38.blog105.fc2.com/blog-entry-132.html
長文です~
紹介して頂いたブログの内容を抜粋して、所々割愛します。
緊急重要メッセージ!原発事故による放射能汚染から、
身を守る可能性を高めるために、すぐにできることを実行しよう!
福島の原子力発電所での爆発事故などで、
放射能汚染が広がることによる被爆が
非常に気がかりな現実の心配と不安になりつつあるここ数日、
もちろんそういう場所から、
できたらすぐに離れることがベストという大前提をもとにして、
以前、私のブログに書いた記事を少々リライトして、
こういう大きなリスクのあるときに、
少しでも皆さん自身とご家族の身を守れる
可能性を高められるよう、こういう危機的状況の中でこそ役に立つ
体質面から命をガードする知恵
実は、長崎に原爆が投下されたとき、
爆心地から、ほんの1.8kmの場所で、
その建物の中にいた全員がひどく被爆したのにも関わらず、
彼らに、その後、その被爆による原爆症が出ず、
が奇跡的に助かったという事実があります。
すでに私の著書「治る力の再発見」(日本教文社)のなかで、はっきり書いています。
「爆弾をうけた人には塩がいい。
玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。
塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。
そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」
( 秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版 )
砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、
塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、
彼自身の食養医学によってである。
人間の体質にとって、「みそ」が実に大切であることを説き、のちにこう語っている。
「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」
( 秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊 )
秋月博士は、「体質医学」の大切さを主張し、次のようにいっている。
「それは、人間の体質を作り変えることが医学の本然の姿であるという信念による。
人間の体質を作り変えて、病気にかからなくてすむ身体、
また病気にかかっても軽くて治る身体になることである。
また、慢性疾患に罹患していても、体質を変えていつの間にか病気が離れる身体になる、
この医学である。」(「体質と食物」)
毎日、ハンバーガーなどのジャンクフードや、牛丼、
コンビニで買った食品添加物山盛りのレトルト食品ばかりで食事をすませていたり、
外食で、焼肉やおいしいグルメの食べ歩きばかりしていて、
さらには、とくにソフトドリンクや甘いものには目がないときたら、
そういう人たちは、放射能汚染によって被爆でもしたら、
原爆症になりやすいのではないかと思います。
世界保健機関WHOでも高く評価された、
日本の伝統食や伝統的発酵食品の知られざる底力を見直して、
毎日の食事の基本に取り入れた方が、結局、
体質的な力を強めて、免疫力も強化することになり、
正体不明なウイルス性の病気やインフルエンザなどにもかかりにくくなって、
いざというとき、放射能の害からも運良く健康と命を守れるかもしれないし、
大きな恩恵があると思います
この記事からヒントを得て、原発事故による放射能汚染から、少しでも、大切な自分と家族の健康と命を守れるように、どうぞ上手に活用して、すぐにお役立てください!
★ 放射能の被爆から、体質的に体を防御する食べ物のまとめのキーワード:
自然醸造味噌、自然塩、ごま塩、玄米、玄米おむすび、
味噌汁(具は、わかめ、かぼちゃなど)、わかめ、昆布、塩昆布、
血液を守るために、白砂糖・甘いものは摂らない。
アルコールも摂らないこと。これを徹底して実行すること。
★あくまで、この記事は、過去の歴史における事実からヒントを得て、
少しでも放射能汚染から健康と命を守る確率を少しでも高めるために、
今できることをすぐにやっておいたほうが、何もできないままで過ごすよりはよいのではないか、
ということで、判断はすべて自己責任でお願いいたします。
個々の質問にはお答えできませんので、ご了承ください。
冷静に的確に対処していきましょう
地震・津波の災害で、人々を救助するのに懸命な消防隊員や自衛隊員の方々の無私の献身ぶりには、
ほんとうに頭が下がります。危険な中に飛び込んでいく彼らには、
心から感謝したい思いで一杯です。
また、原発事故で、自らの身の危険もかえりみず、
なんとか深刻な危機をのりこえようと、命がけで懸命に問題解決に
取り組んでおられる作業員の方々にも、ほんとうに頭が下がります。
そういう方々の身が、なんとか危険から守られるよう、
こういう思いがけない知恵が少しでもお役に立てば、と心から願っております。
抜粋おわり
上記のブログ:大塚晃志郎の、経営者とその家族のための
健康管理と自然治癒力を生かした「命もうけ」の知恵
http://otsukako.livedoor.biz/
2011年02月06日
107+1 あなたはこの映画を見て何を感じますか?
すごい映画がお近くで観られますよ~
ドキュメンタリー映画
107+1~天国はつくるもの~
奇跡は起こり連鎖する編part2
ところ 伊万里市民センター
日時 2月20日 午後1時15分~3時30分
料金 2000円(映画チケット代1000円+カンボジア学校建設募金1000円)
主催企画 デイワン
チケット取り扱い 伊万里市民センター・イエローハット伊万里
是非中学生からでも観て頂けたらいいです
この映画でも同じ内容があります。
you tube
映画『玄牝 -げんぴん-』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=rME2VkRev5M
ドキュメンタリー映画
107+1~天国はつくるもの~
奇跡は起こり連鎖する編part2
ところ 伊万里市民センター
日時 2月20日 午後1時15分~3時30分
料金 2000円(映画チケット代1000円+カンボジア学校建設募金1000円)
主催企画 デイワン
チケット取り扱い 伊万里市民センター・イエローハット伊万里
是非中学生からでも観て頂けたらいいです

この映画でも同じ内容があります。
you tube
映画『玄牝 -げんぴん-』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=rME2VkRev5M
2010年08月06日
伊万里のケーブルテレビで
先日、伊万里のケーブルテレビで伊万里歯科医師会主催の
「昇 幹夫先生の講演会」が放送されました。
昇幹夫先生は
大阪市で産婦人科診療もしながら、
「日本笑い学会」副会長(「笑いと健康」の部門を担当)として 笑いの医学的効用を研究。
同じ日にフジテレビの「エチカの鏡」という番組でも筑波大学の村上和雄教授が
笑いの医学的効用についての内容がありました。
伊万里ケーブルさんは何度もこの凄い内容を放送されていました。
伊万里市民の皆さんはご覧になったでしょうか~
講演内容は簡単に
・笑いとガンについて(吉本のお笑いや落語を見て、そのガン細胞を抑制した実証)
・胎内記憶(赤ちゃんは胎内にいる時やそれ以前の記憶がある
)
・女性の乳がんについて(原因の大体が食事の洋食化)
・食について(今の食習慣の実情など)
内容は難しく思われますが、とっても面白く可笑しく講演をされています。
ガンと宣告されたらガ~~~~ン
となりますが、
実はただの生活習慣病で、伝統的な日本の食事と笑いと生きがいを見つけることで、
治癒や余命を伸ばすことが可能だという事がわかります。
伊万里ケーブルで8日(日)、11日(水)にも放送されます。
昇幹夫先生のHP
http://homepage2.nifty.com/smilenobori/
「昇 幹夫先生の講演会」が放送されました。
昇幹夫先生は
大阪市で産婦人科診療もしながら、
「日本笑い学会」副会長(「笑いと健康」の部門を担当)として 笑いの医学的効用を研究。
同じ日にフジテレビの「エチカの鏡」という番組でも筑波大学の村上和雄教授が
笑いの医学的効用についての内容がありました。
伊万里ケーブルさんは何度もこの凄い内容を放送されていました。
伊万里市民の皆さんはご覧になったでしょうか~
講演内容は簡単に
・笑いとガンについて(吉本のお笑いや落語を見て、そのガン細胞を抑制した実証)
・胎内記憶(赤ちゃんは胎内にいる時やそれ以前の記憶がある

・女性の乳がんについて(原因の大体が食事の洋食化)
・食について(今の食習慣の実情など)
内容は難しく思われますが、とっても面白く可笑しく講演をされています。
ガンと宣告されたらガ~~~~ン

実はただの生活習慣病で、伝統的な日本の食事と笑いと生きがいを見つけることで、
治癒や余命を伸ばすことが可能だという事がわかります。
伊万里ケーブルで8日(日)、11日(水)にも放送されます。
昇幹夫先生のHP
http://homepage2.nifty.com/smilenobori/
2010年07月13日
一物全体・身土不二・医食農同源・マクロビオティックって
前回の記事で食のキーワードを取り上げた説明を致します。
長々とタイトルに載せましたが
これはマクロビオティックという括りに表せます。
簡単に
一物全体とは丸ごと全体で様々なバランスが取れているということであり、
できるだけ丸ごと食べるのが健康に良いとする考え方。
身土不二とは地元の旬の食品や伝統食が身体に良い事
医食農同源とは健康の基本は、食である。しかし、その食を支えるのは農である。
こういったトータル的な生活の術をマクロビオティックという言葉で表す事になります。
豊食、飽食、崩食の日本。
食べ物について、何かしら考える事は大事だと思います。
海外では近い将来、食糧危機に備えて真剣に対策を実行している現状があります
。
こういったマクロビオティックの考え方は、本来は日本古来にあった伝統食で、
漬け物や味噌などの発酵食品や切り干し大根など保存食にも長けています。
様々な面で日本の食文化は素晴らしいので、
しっかりと学んでいきたいです。
長々とタイトルに載せましたが

これはマクロビオティックという括りに表せます。
簡単に
一物全体とは丸ごと全体で様々なバランスが取れているということであり、
できるだけ丸ごと食べるのが健康に良いとする考え方。
身土不二とは地元の旬の食品や伝統食が身体に良い事
医食農同源とは健康の基本は、食である。しかし、その食を支えるのは農である。
こういったトータル的な生活の術をマクロビオティックという言葉で表す事になります。
豊食、飽食、崩食の日本。
食べ物について、何かしら考える事は大事だと思います。
海外では近い将来、食糧危機に備えて真剣に対策を実行している現状があります

こういったマクロビオティックの考え方は、本来は日本古来にあった伝統食で、
漬け物や味噌などの発酵食品や切り干し大根など保存食にも長けています。
様々な面で日本の食文化は素晴らしいので、
しっかりと学んでいきたいです。
2010年07月12日
LOHAS(ロハス)って
前回の記事で食のキーワードを取り上げた説明を致します。
今回はLOHAS(ロハス)について
Lifestyles
Of
Health
And
Sustainability
環境保護と健康な生活を最優先し、人類と地球が共栄共存できる持続可能なライフスタイルと、
それを望む人たちの総称です。
無理や我慢ばかりでは、健康も、エコロジーも、幸せも、長続きしません。
自分たちの幸せの向こうに、社会の幸せや地球環境への貢献が地続きでつながっている。
これは今世界はエコブームで沸いていますが,もう一歩踏み込む生活の有り様でもあります。
伊万里のロハスは
まずはこの海・山・川があるロケーション!
そして、伊万里梨・伊万里牛・伊万里の小麦等の農畜産物の豊富さ!!
生ゴミを堆肥化を取り組んでいるはちがめプランさん!!!
農林漁家民泊(ホームステイ)や農業体験などに取り組んでいる伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会
などなど
都会にはない魅力が満載の伊万里があります。
ホントLOHASな街「伊万里」なんですよね~
今回はLOHAS(ロハス)について
Lifestyles
Of
Health
And
Sustainability
環境保護と健康な生活を最優先し、人類と地球が共栄共存できる持続可能なライフスタイルと、
それを望む人たちの総称です。
無理や我慢ばかりでは、健康も、エコロジーも、幸せも、長続きしません。
自分たちの幸せの向こうに、社会の幸せや地球環境への貢献が地続きでつながっている。
これは今世界はエコブームで沸いていますが,もう一歩踏み込む生活の有り様でもあります。
伊万里のロハスは
まずはこの海・山・川があるロケーション!
そして、伊万里梨・伊万里牛・伊万里の小麦等の農畜産物の豊富さ!!
生ゴミを堆肥化を取り組んでいるはちがめプランさん!!!
農林漁家民泊(ホームステイ)や農業体験などに取り組んでいる伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会
などなど
都会にはない魅力が満載の伊万里があります。
ホントLOHASな街「伊万里」なんですよね~
2010年07月08日
食(しょく)って…
こんばんは。
「食」は人+良と分けられ、人を良くする仕事ですので、
医者と同様に白衣(白い割烹着)を着ます。
私は食べ物に携わる仕事をしておりますので、
「食」に関しては常に美味しさの追求・勉強や健康面から等、様々な角度から
関心持って取り組んでおります。
食のキーワードとして
LOHAS・一物全体・身土不二・安心安全・地産地消
・医食農同源・マクロビオティック・千坂式食養法
STS・ローフード・スローフード等
良いとこ取りでやっていきます。
「食」は人+良と分けられ、人を良くする仕事ですので、
医者と同様に白衣(白い割烹着)を着ます。
私は食べ物に携わる仕事をしておりますので、
「食」に関しては常に美味しさの追求・勉強や健康面から等、様々な角度から
関心持って取り組んでおります。
食のキーワードとして
LOHAS・一物全体・身土不二・安心安全・地産地消
・医食農同源・マクロビオティック・千坂式食養法
STS・ローフード・スローフード等
良いとこ取りでやっていきます。