2010年07月27日
ヒグラシの鳴き声が心地良い~
兎山なずな庵では、夕方になると沢山の蝉のヒグラシの鳴き声が聞こえてきます。
日中、暑い中の蝉の鳴き声は暑さを倍増させる騒音に聞こえますが、
ヒグラシはナントモ涼しげで、心地良いですよね~
じっくり聞いていると癒されます
日中、暑い中の蝉の鳴き声は暑さを倍増させる騒音に聞こえますが、
ヒグラシはナントモ涼しげで、心地良いですよね~
じっくり聞いていると癒されます

2010年07月22日
力及ばず伊高ナイン
日程により昨日の試合に続いて、連日の試合になった伊万里高校。
初回にチャンスがあったものの、佐賀学園高校のエースに力及ばず完敗。
今回全試合佐賀市内の強豪校相手に健闘したと思います。
この経験を新チームは活かして、来年はベスト8以上を
期待しています。
初回にチャンスがあったものの、佐賀学園高校のエースに力及ばず完敗。
今回全試合佐賀市内の強豪校相手に健闘したと思います。
この経験を新チームは活かして、来年はベスト8以上を

期待しています。
Posted by 自然のままに at 22:50 | Comments(0)
2010年07月21日
伊万里高校ベスト8!
佐賀工業高校戦に見事勝利!
ピッチャーの川原君の丁寧な投球や
チャンスをしっかりモノにして
2対0のシブイ試合をしました。
印象に残ったのはバッターが凡打をしても
チーム全体がハイタッチをしてベンチに迎え入れ、
ムードを落とさないようにチームがひとつになっていました。
また試合を楽しんでいたようにも思いました。
まだまだ校歌聴きたいです。
次戦も試合を楽しんで、ハツラツと臨んでください。
応援しています。
ピッチャーの川原君の丁寧な投球や
チャンスをしっかりモノにして
2対0のシブイ試合をしました。
印象に残ったのはバッターが凡打をしても
チーム全体がハイタッチをしてベンチに迎え入れ、
ムードを落とさないようにチームがひとつになっていました。
また試合を楽しんでいたようにも思いました。
まだまだ校歌聴きたいです。
次戦も試合を楽しんで、ハツラツと臨んでください。
応援しています。
Posted by 自然のままに at 23:18 | Comments(0)
2010年07月18日
伊万里高校勝利!!
我が母校が、高校野球佐賀大会の初戦・佐賀西高校にコールド勝ちしました。
監督は同級生でもある野球一筋の前田先生です。
伊高ナインのハツラツとしたプレーが光りました☆
伊万里農林高校は初戦で敗退しましたが、
2年連続伊西地区から甲子園出場!を目指して
次戦も全力プレーを期待してます。
監督は同級生でもある野球一筋の前田先生です。
伊高ナインのハツラツとしたプレーが光りました☆
伊万里農林高校は初戦で敗退しましたが、
2年連続伊西地区から甲子園出場!を目指して
次戦も全力プレーを期待してます。
Posted by 自然のままに at 23:04 | Comments(0)
2010年07月13日
一物全体・身土不二・医食農同源・マクロビオティックって
前回の記事で食のキーワードを取り上げた説明を致します。
長々とタイトルに載せましたが
これはマクロビオティックという括りに表せます。
簡単に
一物全体とは丸ごと全体で様々なバランスが取れているということであり、
できるだけ丸ごと食べるのが健康に良いとする考え方。
身土不二とは地元の旬の食品や伝統食が身体に良い事
医食農同源とは健康の基本は、食である。しかし、その食を支えるのは農である。
こういったトータル的な生活の術をマクロビオティックという言葉で表す事になります。
豊食、飽食、崩食の日本。
食べ物について、何かしら考える事は大事だと思います。
海外では近い将来、食糧危機に備えて真剣に対策を実行している現状があります
。
こういったマクロビオティックの考え方は、本来は日本古来にあった伝統食で、
漬け物や味噌などの発酵食品や切り干し大根など保存食にも長けています。
様々な面で日本の食文化は素晴らしいので、
しっかりと学んでいきたいです。
長々とタイトルに載せましたが

これはマクロビオティックという括りに表せます。
簡単に
一物全体とは丸ごと全体で様々なバランスが取れているということであり、
できるだけ丸ごと食べるのが健康に良いとする考え方。
身土不二とは地元の旬の食品や伝統食が身体に良い事
医食農同源とは健康の基本は、食である。しかし、その食を支えるのは農である。
こういったトータル的な生活の術をマクロビオティックという言葉で表す事になります。
豊食、飽食、崩食の日本。
食べ物について、何かしら考える事は大事だと思います。
海外では近い将来、食糧危機に備えて真剣に対策を実行している現状があります

こういったマクロビオティックの考え方は、本来は日本古来にあった伝統食で、
漬け物や味噌などの発酵食品や切り干し大根など保存食にも長けています。
様々な面で日本の食文化は素晴らしいので、
しっかりと学んでいきたいです。
2010年07月12日
LOHAS(ロハス)って
前回の記事で食のキーワードを取り上げた説明を致します。
今回はLOHAS(ロハス)について
Lifestyles
Of
Health
And
Sustainability
環境保護と健康な生活を最優先し、人類と地球が共栄共存できる持続可能なライフスタイルと、
それを望む人たちの総称です。
無理や我慢ばかりでは、健康も、エコロジーも、幸せも、長続きしません。
自分たちの幸せの向こうに、社会の幸せや地球環境への貢献が地続きでつながっている。
これは今世界はエコブームで沸いていますが,もう一歩踏み込む生活の有り様でもあります。
伊万里のロハスは
まずはこの海・山・川があるロケーション!
そして、伊万里梨・伊万里牛・伊万里の小麦等の農畜産物の豊富さ!!
生ゴミを堆肥化を取り組んでいるはちがめプランさん!!!
農林漁家民泊(ホームステイ)や農業体験などに取り組んでいる伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会
などなど
都会にはない魅力が満載の伊万里があります。
ホントLOHASな街「伊万里」なんですよね~
今回はLOHAS(ロハス)について
Lifestyles
Of
Health
And
Sustainability
環境保護と健康な生活を最優先し、人類と地球が共栄共存できる持続可能なライフスタイルと、
それを望む人たちの総称です。
無理や我慢ばかりでは、健康も、エコロジーも、幸せも、長続きしません。
自分たちの幸せの向こうに、社会の幸せや地球環境への貢献が地続きでつながっている。
これは今世界はエコブームで沸いていますが,もう一歩踏み込む生活の有り様でもあります。
伊万里のロハスは
まずはこの海・山・川があるロケーション!
そして、伊万里梨・伊万里牛・伊万里の小麦等の農畜産物の豊富さ!!
生ゴミを堆肥化を取り組んでいるはちがめプランさん!!!
農林漁家民泊(ホームステイ)や農業体験などに取り組んでいる伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会
などなど
都会にはない魅力が満載の伊万里があります。
ホントLOHASな街「伊万里」なんですよね~
2010年07月08日
食(しょく)って…
こんばんは。
「食」は人+良と分けられ、人を良くする仕事ですので、
医者と同様に白衣(白い割烹着)を着ます。
私は食べ物に携わる仕事をしておりますので、
「食」に関しては常に美味しさの追求・勉強や健康面から等、様々な角度から
関心持って取り組んでおります。
食のキーワードとして
LOHAS・一物全体・身土不二・安心安全・地産地消
・医食農同源・マクロビオティック・千坂式食養法
STS・ローフード・スローフード等
良いとこ取りでやっていきます。
「食」は人+良と分けられ、人を良くする仕事ですので、
医者と同様に白衣(白い割烹着)を着ます。
私は食べ物に携わる仕事をしておりますので、
「食」に関しては常に美味しさの追求・勉強や健康面から等、様々な角度から
関心持って取り組んでおります。
食のキーワードとして
LOHAS・一物全体・身土不二・安心安全・地産地消
・医食農同源・マクロビオティック・千坂式食養法
STS・ローフード・スローフード等
良いとこ取りでやっていきます。
2010年07月04日
結婚式二次会でなんと! in兎山なずな庵
土曜日、親友の結婚式がありました。
同じ地区の幼なじみで、よく部屋飲みをする飲み仲間でもあります。
結婚式後の二次会は兎山なずな庵で致しました。
予定では40名のお客様でしたが、
蓋を開ければなんと70名!!!のご参加でした。
結構お席の確保や食べ物そしてドリンクと冷や汗をかきました

が、
無事にというか大盛況の末、参加された皆様や幼なじみの親友・嫁さんが楽しんでもらえたようです。
こういった形での宴会もやっていきたいと思います。
同じ地区の幼なじみで、よく部屋飲みをする飲み仲間でもあります。
結婚式後の二次会は兎山なずな庵で致しました。
予定では40名のお客様でしたが、
蓋を開ければなんと70名!!!のご参加でした。
結構お席の確保や食べ物そしてドリンクと冷や汗をかきました



無事にというか大盛況の末、参加された皆様や幼なじみの親友・嫁さんが楽しんでもらえたようです。
こういった形での宴会もやっていきたいと思います。
2010年07月01日
紫陽花ロード
松嘉の側にある大里川沿いに綺麗な紫陽花が並んでいます。
この地区の老人会の里美会の皆様が始められて、
剪定や草刈りなど管理を毎年されています。
毎年鮮やかな紫陽花が見られて、この梅雨時期の風物詩です。
私たちもなにかお手伝いをしなくてはと思っておりますが、
なかなか行動にうつせないでおります
里美会の皆様いつも素敵な紫陽花をありがとうございます。
この地区の老人会の里美会の皆様が始められて、
剪定や草刈りなど管理を毎年されています。
毎年鮮やかな紫陽花が見られて、この梅雨時期の風物詩です。
私たちもなにかお手伝いをしなくてはと思っておりますが、
なかなか行動にうつせないでおります

里美会の皆様いつも素敵な紫陽花をありがとうございます。