スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2016年11月10日

忘年会、新年会のご用命は

立冬を過ぎて、秋らしく木々の紅葉が一段と彩り鮮やかな季節になりました。

兎山なずな庵にも柿の葉が色付いてます〜







ハレの日のお食事、ご法事や
忘年会、新年会など承っております。
ゆっくりと兎山の自然を楽しみながらご会食下さい。
お客様のご予算に応じて対応いたしますので、まずはお問い合わせ下さいませ。

0955-22-3992

HP: https://usagiyamanazunaan.amebaownd.com/


  

Posted by 自然のままに at 12:39 | Comments(0) | 兎山なずな庵

2016年08月26日

処暑を過ぎて




8月は西日本では酷暑な日々
暦では処暑で夏の終わり〜なのですが…

8月上旬に「僕たちの熊本"復"耕"支"縁」
に急遽参加させて頂きました。
国内外のシェフ達と熊本の生産者とのつながりを通して何か広がっていけたらと。
暑い熱い宴でした。
料理人、生産者、アーティスト、地元の方など様々なご縁が色んな形で今後も広がっていくでしょうね。

さて、9月から株式会社ぷらざ様から
ランチ巡りBOOK唐津・伊万里vol.4に
9月1日に掲載して頂きました。
是非この機会なご利用くださいませ。
問い合わせは22-3992まで

求人募集
詳しくは
http://matsukanazuna.sagafan.jp/e812114.htmlまで

  

Posted by 自然のままに at 20:31 | Comments(0) | 兎山なずな庵

2016年08月04日

今日と明日は

今日も暑い1日になりそうです。
二十四節気では大暑を過ぎ、暦どおりの時期ですね〜

急ではございますが、今日と明日は営業を休ませて頂きます。
仲間とともに熊本復興支援の為に、熊本県植木町まで行って参ります。
知らずにお越し頂いた方々にはご迷惑おかけ致しますが、宜しくお願い致します。
  

Posted by 自然のままに at 10:50 | Comments(0) | 兎山なずな庵 | blog

2016年07月20日

気軽な感じで働きませんか?


二十四節気では小暑から大暑へと
今日も真夏日になりました。

今回兎山なずな庵と本店である松嘉での求人募集を致します。

いつも「ありがとうございます」を口癖に、皆様が笑顔でワクワクと働く姿を目指し、
従業員一人一人が傍(はた)を楽(らく)する「傍楽」のような職場にしていきます。

また水・塩・調味料など本物の材料を取り入れています。
調理場には電子レンジがなく、食材を五十度洗いなどの手間など
そういった食に対してのこだわりも働いて頂きながら、学べたりもできます。

ちょっとした時間を有効に使って、2~3万円ほどの小遣い程度に働きたい方、
働いて頂いている方で七十歳過ぎの方などいらっしゃるので、
年齢に関係なく募集致します。

仕事内容は配膳、盛りつけ、皿洗いなどです。

仕事のシフトをこちらから連絡して、そのお互いが都合の良い日や時間に来て頂きます。
主に土・日・祝日の募集になりますが、平日もこれから増やしていきます。
時給:700円~
勤務時間:8:00~22:00(都合のつく時間帯で) 実働5時間程度

是非ご縁を繋げて楽しい職場作りにご賛同して、ともにより良く働けたらと思います。
問い合せご連絡は0955-22-2322松尾まで
  

Posted by 自然のままに at 16:07 | Comments(0) | 松嘉 | 兎山なずな庵

2016年07月12日

早く梅雨明けに


小暑の中、またまだ梅雨明けはきませんね。
なずな庵の敷地内は紫陽花の見頃がもう終わりかけております〜
もうすぐ夏本番です。

さて、伊万里ケーブルテレビジョン様の番組で、毎年西念寺の降誕会で素晴らしい方々の講演会やコンサートが催されております。
過去に元総務大臣の片山善博氏、ピアニストのウォンウィンツァンさん、シンガーソングライターのやなせななさんなど様々な分野の著名人が来られました。
今年は理学博士の保江邦夫博士の講演会でした。
その講演会の模様が伊万里ケーブルテレビジョンで放送されます。

23日10時、15時
26日.29日9時、14時、19時

保江氏の師匠である湯川秀樹博士や数学者岡潔氏の話やありのままで生きるとは、愛とは何かなど量子物理学的に色んなお話があります。難しそうですが、シンプルなお話です。楽しみです。



  

Posted by 自然のままに at 15:22 | Comments(0) | 四季 自然 | blog